お知らせ一覧

おはなし講座

子ども達に、昔話などを語ってみませんか?

毎月1回、全12回講座です。

日 時 ■
毎月第2木曜日 10:00~12:00
※次回は4月10日(木)
会 場 ■
2階 大会議室
講 師 ■
神原 和子 さん
申 込 ■
来館、電話にて受付ております。

2025年度 開催日(予定)

① 4月10日 ② 5月 8日 ③ 6月12日 ④ 7月10日 ⑤ 8月 14日 ⑥ 9月11日 ⑦10月 9日 ⑧11月13日 ⑨12月11日 ⑩ 1月 8日 ⑪ 2月19日 ⑫ 3月12日

*おはなし講座

令和6年度、第1回目のおはなし講座を開催しました。

はじめての方、久しぶりの方、町外からもお越しいただき、22名の方にご参加いただきました。初回は、1年間の予定などをお話させていただきました。また、「おはなしを語るということ」について講師の方にお話していただき、ミニおはなし会と自己紹介を行いました。みなさんも一緒におはなしの世界を楽しみませんか?ご都合のつくときのみの出席、途中からの参加も大歓迎!申込は不要です、興味のある方はぜひお越しください。

R6.4.11(木)おはなし講座

【図書館おすすめ!企画展示本コーナー】

図書館には、企画展示本コーナーがあります。

ぜひ、お手に取ってご覧ください!

【成人開架】    

  • こころを込めた贈り物」展 
  • 追悼 童門冬二」展
  • シニアいきいきライフ応援コーナー」展 
  • 埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2024NEW
  • 追悼 曽野綾子」展  NEW

【児童開架】    

  • 埼玉県推奨図書」展
  • ひなまつり」展
  • お米だいすき」展 NEW

文学講座ワークショップを開催しました

3月4日(火)図書館視聴覚ホールにて『文学講座ワークショップ』を開催しました。講師の三田村有純さんに漆について教わり、漆と和紙を使った素敵な作品が出来上がりました。
小川町立図書館地下ギャラリーにてワークショップで作成した作品を展示しています。
ワークショップ展示「小川和紙と漆」
期間:3月4日(火)から3月9日(日)まで(最終日は16時まで)
講師と参加者の作品が展示されていますので、ぜひお越しください。

講師の三田村先生に漆についてお話をしてもらいました。
ワークショップには21人の方が参加しています。
漆が直接皮膚につかないように参加者の方は、手袋をして作業をしてもらいました。

水に漆を垂らして、水面に広がった模様を和紙に写し取ります。
さまざまな色の漆が混ざり合い、複雑な模様が浮かび上がります。


同じ模様には2度と出会えない一期一会の芸術。

令和6年度 埼玉県推奨図書

埼玉県では、青少年の皆さんに読んでいただきたい図書を、県民や出版社から推薦のあった図書の中から埼玉県青少年健全育成審議会での審議を経て選定しています。「令和6年度 埼玉県推奨図書」が決定しましたので、お知らせいたします。

小川町立図書館では、児童企画展示コーナーにて配架しておりますので、是非お手に取ってご覧ください。

*埼玉県推奨図書

埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2024

埼玉県内の高校に勤める学校司書が選ぶ、高校生におすすめしたい本のベスト10が発表されました。

 「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」は、埼玉県内の高校に勤める学校司書が、過去1年間に出版された本の中から「高校生におすすめしたい本」のベスト 10を投票で決める企画です。

小川町立図書館では、企画展示コーナー(入口をはいってすぐ)に配架しておりますので、是非お手に取ってご覧ください。

※貸出中や予約が多数入っているものもありますので、お近くのスタッフまでお声がけください。

*イチオシ本2024

読み聞かせ用《大型絵本》

小川町立図書館に所蔵している、読み聞かせ用の大型絵本のリストです。

大型絵本は、広げると1メートル以上になるものもあり、

みなさんの知っているおはなしやキャラクターを大迫力で楽しむことができます。

おはなし会など、一度にたくさんの子どもたちへの読み聞かせにおすすめです。

大型絵本は、児童デスク横にございます。ぜひ、ご利用ください。

■貸出について

 個人 おひとり様1冊まで 15日間

 団体 1団体3冊まで 15日間

所蔵がない作品も他館から取り寄せできる場合がございます。

ご利用の際は、お早めにご相談ください。

*大型絵本リスト

AV新着資料

新着DVD・CDが入りました!
早い者勝ちですよ。お早めに。
YA新着棚に配架中。貸出中の資料は予約もできます。

新着AV資料

寄贈本を受け付けています

図書館では、皆様からの寄贈本を歓迎しております。 寄贈本は、「案内デスク」で受け付けています。直接、お持ちください。特に、リクエストの多い本、新しい本は大歓迎です。染みやほこりにまみれる前に、ぜひ、 図書館へお持ちください。皆様のご協⼒を⼼よりお待ち申し上げております。

なお、図書館では引き取れない本もあります。以下の本はご遠慮ください。

 1.雑誌、参考書、問題集、百科事典、視聴覚資料など。

 2.らくがきや書き込みのある本。汚損のある本。

皆様から寄贈された本は、できるだけ図書館で活用します。ただし、既に図書館に何冊もある本、類書の多い本などは、収納スペースの関係上、受け入れられない場合もあります。 その場合は、「図書館まつり」のブックマーケットで活用します。

また、「こんな本、どうかな?」と迷った時は、お気軽にお問い合わせください。返却ポストに寄贈本を入れて頂く場合は、「寄贈本・○冊」とメモをつけてください。 何も書かれていないと、落とし物として扱うことになります。宜しくお願い致します。

比企広域電子図書館(比企eライブラリ)がスタート!

どこにいても 好きな時に 読みたい本を 探して借りる


 比企広域電子図書館(比企eライブラリ)が令和4年9月1日(木)午前10時からはじまりました。
 広域1市6町(東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町及びときがわ町)が共同で運営する電子図書館で、インターネットを利用してパソコン、スマートフォン、タブレットから、いつでもどこからでも電子書籍を借りることができます。
 電子図書館を利用するには、お住まいの市町での登録が必要です。小川町にお住まいの方で、「比企eライブラリ」の利用を希望される場合は、図書館利用カードと住所確認ができる証明書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証等)をお持ちいただき、小川町立図書館で利用申込をしてください。
※まだ、図書館利用カードをお持ちでない方も、図書館利用カードの交付を受けていただければ「比企eライブラリ」の申込ができます

※令和4年度は、比企eライブラリにより利用できる電子書籍数(タイトル数)はおよそ2000冊ですので、予めご承知おきください。

比企広域電子図書館「比企eライブラリ」ホームページ

電子図書館チラシ

利用案内

図書館の貸館について

新型コロナウイルス感染防止対策のため、会議室等の利用人数を従来の定員数の2分の1に制限しておりましたが、2023年3月1日(水)より定員数の制限を撤廃いたします。また、4月1日(土)より利用時間の制限の撤廃、名簿の提出は不要といたします。

◆利用人数

各部屋、従来の定員数でご利用いただけます。

2/28までの定員数 3/1からの定員数
視聴覚ホール 65人 130席の可動席
大会議室 18人 36席
会議室 8人 16席
和室 6人 12人
工作室 3人 6人

施設の利用にあたっては、来館前の検温、手洗い及び部屋の換気等、ご協力をお願いいたします。なお、マスクの着用は個人の判断が基本となります。

◆利用時間

・午前10時から午後6時(金曜日は午後7時まで)※通常どおり

・休館日は図書館カレンダーをご参照ください

◆その他お願い事項

・利用後の室内及び備品(机・椅子・マイク等)の消毒は、利用者に実施していただきます。消毒液等は図書館で用意します。

・行列や混雑が予想される場合、距離の確保を行ってください。

・利用時間中、定期的な室内の換気を行ってください。

※その他詳細は図書館へお問合せください。